レビュー
TSU
4.0
虎ノ門ヒル�� 3階にある飲食店街 横丁という名の通り、カジュアルで気軽に入れるようなお店が多い 食のカテゴリーも中華、寿司、エスニック、普通の居酒屋っぽいお店等、、、 バラエティーに富んでいる。 今回行ったのは奥の広めな居酒屋?さんと 小籠包や餃子のお店 居酒屋さんは。とても美味しく、 飲み物もアルコールからフリードリンクまで充ている! 食べる専門でも楽しめて良い! 小籠包のお店も、美味しかったが すこし衛生面が気になった! 自身が少し潔癖症のため 全体的にリーズナブル! はしごもできるので、 グループやデート、1人でも行けそう✨ お店によって、清潔感には差がありそう! 全体的に綺麗で、安心できます! 土日に行きましたが、比較的空いてて予約等、無しで大丈夫そう! アクセス 虎ノ門ヒルズからすぐ 出口を間違わなければ!
Whiskey Cat
5.0
先日発売になったミシュランガイドで今年もビブグルマンを受賞した代官山falòが1月16日に虎ノ門ヒルズに新���falò+(ピュウ ファロ)をオープン。 今日は、そのグランドオープンに先駆けて虎ノ門横丁で6日間限定のポップアップにランチでお邪魔してきました。 新店のfalò+さんは焚き火イタリアンに「発酵」の要素が加わったお店。 今日は、ランチのショートコースをオーダー▶︎▷ バーニャカウダ →お日様農園のお野菜の数々が綺麗に盛り付けられていて、それを肉味噌のバーニャカウダソースでいただくという一品。 どの野菜も味が濃くて、そのままでも美味しいのですが、そこに特製の肉味噌を使ったバーニャカウダソースをつけると、さらに野菜の味が引き立って美味しかったです。 このバーニャカウダソースは、野菜以外にパンにつけても美味しく、おそらくご飯に掛けても美味しいんじゃないかなという、これだけで販売してほしいくらいのソースでした。 手打ちパスタ“キタッラ”自家製柚子胡椒の海苔クリーム →キッタラ(これイタリア語で、ギターという意味だそうです)という手打ちパスタは、弦の張った道具に生地を押し付けて形成する麺。断面が四角くて、日本のお蕎麦のような食感��� それゆえ、海苔や柚子胡椒という日本の食材や調味料との相性が非常に良かったです。 猪の燻焼き → mondoのオーナーシェフ宮木康彦氏が隣の席にお食事をしに来ていて教えてくれたのですが、この猪は島根産で、お肉にストレスを掛けないよう銃で仕留めない猟法を用いている猟師さんから買い付けているそう。 その猪を一度フライパンで焼いた後にさらに藁の上で燻します。 今回のポップアップは仮の場所なので、falòに欠かせない炉がない。なので、大きなお鍋のような調理器具を使って焚き火感を再現していました。 作る過程に漂う藁を燃やした匂いがすごく良い! 食べやすくカットされた猪肉は、わさび菜やホワイトセロリを付け合わせにして提供。 まず、一口猪をいただいてビックリ。 全く臭みがなくとても柔らかくてジューシー! 脂身の部分がめちゃくちゃ美味しい。 野生の猪の脂身だからか、胃もたれとか、飽きてしまうみたいなことが全くない脂身。 ちなみに、黒ニンニクとそら豆で作ったお味噌のソースが少し添えられています。 これもとても美味しいのですが、お肉のポテンシ��ルが高すぎて、塩とオリーブオイル、そして藁の燻した香りだけで十分に美味しい。 ソースも非常に美味しかったので、使いきれなかった分を残してしまうのが勿体無くてパンに付けていただきました。 ティラミス →デザートはティラミス。 ちょっとリッチなマスカルポーネのクリームとほろ苦い生地、そしてココアパウダーのバランスがとても良く、コースの締めくくりにピッタリなデザートでした。 今日はランチでお伺いしまささたが、軽くワインをペアリングしてもらいました。 いただいた全てのワインがグラスで飲めるなんて凄すぎるっていう極上のワインの数々。 もう言わずもがなですが、お料理との相性抜群でした。 1月16日のグランドオープンが待ち遠しいです。 ポップアップは12月17日(日)までの期間限定なので、ぜひ虎ノ門に行かれる機会がある方はチェックされてみてはいかがでしょうか? かなり席数が少ないので、行かれる際はマストで予約をしておいた方がいいと思います。
1228 seven
4.0
きれいだし おしゃれよね。 知らない人とお友達になれたりしちゃう。 でも 一杯はそれなりにする笑
Ma “stingo” A3
4.0
キレイでスタイリッシュなお店がずらり!週末ココを目的場所として飲みに来るのもありです。店によっては入りづらそうなところもありますが、総じて皆楽しそう。
にゃんちゅー-
3.0
日曜は定休日のお店が多いです。 満席の店と空席ですぐ入れる店が分かれてます😅 ほとんどの店が荷物置くスペースが設けられていないのでコインロッカーを利用することになります。(店舗利用で還元という名のキャッシュバックシステム(会計からロッカー代値引き)です。