レビュー
T DERA
5.0
平日9時頃訪問。外待ち二人に接続したが、5分ほどで入店できた。 よだれ鷄と塩鶏白湯とライスを注文。よだれ鷄とライスが先に提供されたのでよだれ鷄をおかずにご飯を食べる。 よだれ鷄が美味しいのでご飯がすすむ。その後ラーメンが来たので啜ったが、よだれ鷄の印象が強すぎたか?十分美味しいが個人的にはもう少し濃厚なのが好みだった。
とうりゅう
5.0
(2023年10月訪問) 先日商店街を通った時行列が出来てたので、確認するとラーメン屋で要チェック。後日行ってみた。 平日の14時前だったのですんなり入店もほぼ満席だった。 濃厚鶏白湯・塩とライスを注文。 もうひとつ名物よだれ鳥���酸味が強いようなのでパス。 先ず麺から。中太かな?ほどよい歯応えが良い。 スープは鶏白湯。思えば鶏白湯ってあまり食べたことないな、どれどれ。鶏のコクはしっかり出ており、濃厚でこれは旨い。でも、濃厚ながら諄いということはなく飲みやすい。 ということは、良きご飯のお供ということでライスがすすむラーメンである。 そしてチャーシューが旨い、味染みに歯応えと抜群に旨い。 ヤマクラゲが珍しい。海苔が良い仕事する。後半避けといた柚子と共にレンゲで爽やかさを味わう。個人的ににはなくても良いかな。 ライスどぼんでご馳走さまです。 行列が出来るのも納得の一杯でした。
miiakira 0106
4.0
念願のMATSURIKAさんへ 平日の12時過ぎ既に行列が出来ていた。 店員の愛想も良く、地元に愛されている感じがした。 特製濃厚鶏白湯麺(塩)と ミニよだれ鶏セットを食券購入、 席に案内されて間も無く よだれ鶏が出てきた。 見た目よりも辛みは少なく奥深い味とピーナッツがアクセントになって 美味しかった。 続いてラーメン登場。 濃厚なのにしつこくない。 柚子が爽やかさを演出。 トッピングの山くらげが目を引いた。 チャーシューの味は最高だったが 切り口が繊維に対して垂直だったら もっと良かったな。 連れが1月限定の味噌を注文。 味噌の後にちゃんと鶏を感じる。 初めての感覚。 どちらも完食で大満足。
ebisu wao
2.0
2024.1.24 本日は「特製濃厚鶏白湯麺 塩」を注文。 スープはかなりあっさりした鶏白湯で美味しく感じました。麺との相性も良かったです。2種類のチャーシュー、味玉も程良く美味しかったです。 ごちそうさまでした。
さぴおちゃんねる(さぴお)
4.0
どうも、さぴおです。 ■中華料理店出身店主による地元民に愛される濃厚鶏白湯! 本日紹介するのは『名物よだれ鶏と濃厚鶏白湯麺 MATSURIKA 武蔵新田店』さん。 こちらの店主さんは「中華香彩JASMINE 」(広尾)と 姉妹店の「JASMINE憶江南」(中目黒)で働いていた方。 屋号にある『よだれ鶏』や担々麺のタレは修行先と同レシピだという、 厳密にはよだれ鶏の鶏の部位は違ったりするようですが詳細は割愛。 こちらのお店のフラッグシップは濃厚鶏白湯(塩) 他には濃厚鶏白湯(醤油)や担々麺やバンメンや限定系のメニューという布陣。 ミニよだれ鶏セットなどがあり、特に問題がないならセットで食べることが こちらの神髄を味わい近道でしょう。 けれど僕は野暮なラーメンオタク。 連食と金欠を鑑みて濃厚鶏白湯(塩)単品に。 ちなみにTRYラーメン大賞2020新人部門の汁なしの第4位で バンメンが受賞しています。 審査員、よくそのメニュー抑えてるなぁ…とちょっと感心します。 店内はL字カウンターのみかな? 雰囲気的には00年代とかに多く見られたような やや雄々しいラーメン屋らしい雰囲気。 提供は順調です。 ●実食 ホワイティな鶏白湯に鶏油&オリーブオイルがジワっと効いている味わいですね。 鶏の円やかな旨味がよく出ていて 鶏のネガティブな要素が排されたマイルドなスープですね 丹念な仕込みがなさ���ていることが伺えます。 マイルドなスープにインパクトを与えるのが仕上げオイル陣。 鶏油とオリーブオイルのブレンドです。 重たくないオイル感なのはこのオリーブオイルの仕事が大きそう。 鶏を適当にバコバコ煮てもクサミがなかなか取れないなんてことも効きますし。 塩ダレは円やかで鶏世界を邪魔していません。 タレには貝柱をはじめ、利尻昆布などを使用。 貝柱というのが何ともオリエンタル。 スープが円やかだからよだれ鶏の辛みフックが映えそうに思いました。 辛みがない代わりに、後半は柚子が効いてきて仄かな柑橘フレッシュ。 麺は丸山製麺。 中太のストレートで小麦の風合いほどよい麺ですね。 何となく丸山製麺は実直にいい仕事をしている印象があります。 トッピングは豚ヒレチャーシュー、山くらげ、カイワレ、海苔、ナルト、柚子。 個人的に目が行くのは山くらげ。 メンマ枠をこのメニューにしているんですね。 パッと浮かぶのは丸孫系の店が載せてるイメージ。 ほかにどこかありましたっけ? さらっと完食へ。 地元の方に支持されている鶏白湯。 ���寧な仕事と調和と円やかさを感じる上質な味わいがありました。 再訪の折にはバンメンによだれ鶏セットをいただいてみたいですね。 ごちそうさまでした。