レビュー
makoto kishi
4.0
御成門でランチに利用しました。 十割蕎麦でとても美味しかったです。 食べたのはせいろ蕎麦と田舎せいろ蕎麦の セット1700円。 せいろはかなりの細麺もこしがあり香りも良く 田舎はかなりの太麺で噛みしめるほどに蕎麦の 旨味と香りが口いっぱいに広がります! ここの蕎麦は最近では一番の満足感でした。
Bebe Suave
5.0
せいろセットをいただきました。 丁寧な仕事の十割蕎麦で、 一枚目は細打ちのお蕎麦です。しっかり冷水で締められていて、蕎麦の香り豊かなお蕎麦でした。 二枚目は太打ちの田舎蕎麦(十割)で食べ応え、噛み応えがあります。 カウンター席では板前さんの丁寧なお仕事がよく見えます。 多分、もっと若い頃でしたら物凄くここのお蕎麦大好きだったと思います😆 最近は鰹出汁の効いた甘めのお出汁の(角は立っていて欲しいのですが)温かい種物とかが好きになってしまったので、 讃岐うどんばりの噛み応えの田舎蕎麦は苦手になって来ました😆 お蕎麦はせいろ(冷たいお蕎麦)ばかりでしたので、自家製石臼挽きの十割蕎麦の「お蕎麦そのもの」を味わって欲しいお店だと思います。 お蕎麦好きの方は是非!
mao
5.0
芝大神宮お詣り後に直会としてお邪魔しました。久々に東京で「��味しい!」と感じる蕎麦をいただきました。 しかしながら、蕎麦の「良し悪し」ってなんでしょうね?良くわかっていないのですが美味しい蕎麦って結局のところ「水」な気がしてます。 地方であればキンキンに冷えた天然水ならではの味わいや柔らかさが蕎麦を美味しくしてくれますが、東京ではどんなに良い地粉を使っていようと十割であれ二八であれ、茹であげ後にしっかりヌメリを取り除きキュッとしまった蕎麦でないと美味しくならない気がします。 厨房内を拝見したわけではないのですが、シーガルフォーを使ってるんじゃないかと思うくらい水分の味がクリアでした。 夜限定(?)の蕎麦前とは知らず、昼はそばがきや出汁巻きがメニューに記載なかったのでダメ元で「出汁巻きって昼は無いですか?」とお尋ねしたら快諾いただけました。 つゆも甘すぎず辛すぎず、多すぎず少なすぎず、しっかりと粘度の高い蕎麦湯で完飲。 店内のBGMは落語の「ときそば」。 職人さんもホール給仕の女性もとても感じ良く、2024年初詣の直会は非常に印象深い体験になりました。 次回は鴨やとろろ��啜りつつ、そばがきや黒造りもいただきたいので夜に行ってみようと思います。 本日もご馳走さまでした。
ÿ
5.0
こんな場所に本格的なお蕎麦屋さんが! 今回はセイロセットを注文してみました。 一枚目の竹ザルは細麺で、それを食べ終わると二枚目太麺の蕎麦が出てきました。お蕎麦も蕎麦つゆも納得です🥢 店主らしき男性は作務衣で麺を茹でている 蕎麦だけでなく器にもこだわっています 笑ってしまったのは、店内に落語の「時そば」が響き渡っておりました。 また寄ってみたいお蕎麦屋さんです!
kamen pi-
5.0
2023年10月中旬 辻がそば1250円 10/2に新橋5丁目から移転オープンした蕎麦屋を訪問。 食べログ そば 百名店 2022 選出されていて気になっていたがタイミングが合わず食べられずにいた。 場所は大門駅から新橋方面に歩いて3分ほど。芝大門郵便局の真前だ。 12時50分ごろで待ち無く入店。店内は厨房前のカウンター6席とテーブル12席。 店主さん?と男性店員、接客女性の3名体制。 先客は6人、後客4人とこの時は空いていた。 メニューを眺め、辻がそばを注文。大根の細切りをそばに混ぜてあるそうだ。 程なくして辻がそばが登場。 蕎麦は細めでつるりとした十割そば。啜り心地が良く甘味があり上品でとても旨い。 つけ汁は醤油濃いめだが鰹の出汁も確り効いて好みの味わい。 蕎麦をつけ汁につけてズバッと啜ると、そばの甘味とつけ汁がベストマッチ。 細切りの大根はシャキシャキとした食感が良いアクセントになる。 店主さんに新そばですかと聞くと、今年の新そばは天候の影響で出来が良くないので、昨年収穫した福井県大野産のそば粉を使っているとの事。最近の保管技術は優れているので新そばと遜色がない品質を保てるそうだ。 そば湯はドロリと粘度が高く蕎麦の風味満点。 美味しかったのでそば湯もお代わりして終了。 流石百名店と言った感じの洗練された美味しいそばに大満足。 また伺わせて頂きたい。