レビュー
Usagi Ninja
5.0
水曜日10時過ぎに到着。9組目。10時半過ぎに到着した方は2巡目となった。開店前には受付終了。 並び中にお店の方がオーダーしに来る。 11時半に入店して鰻がきたのが12時20分頃。退店は13時前。なかなか難易度が高いお店であった。 鰻巻きのたまごのふんわりさ。焼き鳥の柔らかくちょうど良いタレの良さ。 鰻の脂のりとやわらかさ。 接客。全て良かったです。 タレは甘辛いタイプではなく、あっさりとしたものだがしっかりと味が付いている。 7700円という価格、長時間の並び。こちらはどうにか改善してもらいたい。
pmpmprn
5.0
南千住駅から徒歩5分程の場所にあります。 線路沿いで��りには特に他のお店など何も無い雰囲気でした。近くに駐車場はありました。 かなり並ぶと口コミを見て予習してあったのでもしかしてもうダメかもなあと思いながら平日の15時40分に到着でなんと1組待ちでした! ※天気は小雨 その後もう一組が並びそのままオープンで中に通されました 靴を脱ぎ、店内は畳の上にテーブルが置いてありちょっと驚きました!お寺のような神聖な場所という雰囲気でした。 オーダーは ✴︎うな重 ✴︎うまき ✴︎肝吸い オーダーしてから1時間しない程度で到着しました。 鰻はふわふわぷりぷりでとろけました。 うまきも中がたっぷり詰まっていて大満足です。 鰻好きにはたまらないお店でした。
R S
5.0
追記 2024年3月1日金 晴れ 10:50時点で並び6名でした。 寒い時期は比較的に並びが控えめです。 ご参考に。 — 初代ザガットサーベイで東京一の鰻屋と目にしてから、ずっと行きたいと考えていたお店です。 この日は冬の悪天候の夕方に伺ったため、幸運にも待ち時間なく食すことができました。 鰻は大阪、西中島の鰻屋さんのように、パリっという食感の方が好みでしたが、フワッとした食感での美味しさにはじめて感動しました。 理由は食感に合ったタレの旨みだと思います。 焼き鳥等の肴もおすすめです。 雰囲気、サービスはさすが老舗といった風情で落ち着いて食事を楽しめます。
4674 26
4.0
ランチ 1868年(明治元年)に文京区 音羽で創業し、明治末期に現在の地 南千住に移られたそう。尾花さんはミシュラン獲得店であり、南麻布にある寛政年間創業 野田岩さんと共に「東の尾花 西の野田岩」と並び称される鰻の名店です。 150年以上も続くうなぎ屋さんはそうそうないでしょう。 尾花さんの入り口の門からして歴史を感じます。 場所は南千住駅すぐそばの線路沿いにあります。 ふっくら仕上がったうなぎと、ほど良い甘みのタレが絡み、最高です。 予約は一切不可なので行列に並びましょう!
ジャッキー社長
5.0
上品な味わいのタレに滲みたフワトロ感抜群のうなぎ! 南千住駅から徒歩5分、 うなぎの百名店で2020年まで4年連続BRONZE AWARDの「尾花」を訪問。 ミシュラン一つ星の受賞歴もあります。 平日の夕刻16時開店の25分前に到着のところ 待ち人12名。 オープンと同時に��巡目でギリギリ入店できました。 昼は2時間待ちが当たり前との事ですので 夕刻の訪問が良いと思います。 並んでいる時にオーダー、 7,700円をご飯大盛り(+300円)に きも吸い 440円を注文。 一巡目のラストに入店の為、待つ事1時間、 やっと待望のうな重が提供されました。 重箱の蓋を開けるとうなぎの香ばしい薫りが なんとも食欲をそそります。 蒸し加減と焼きが完璧のうなぎはフワトロ感抜群で 上品なタレが馴染んでとても美味しいです。 うなぎのタレが滲みたご飯も程よい固さでフワトロの 鰻と一体となってとても旨いです。 最後まで美味しく頂きました。 もう少しボリュームがあれば言う事ないですね!