レビュー
Yukio Y.
5.0
クルーズ客船「カーニバル ルミノーザ(Carnival Luminosa)」が、��メリカ・シアトルからオーストラリア・ブリスベンまでの30日間にわたるクルーズの寄港地の一つとして「東京国際クルーズターミナル」に入港しました。 今回、多くの荷物の積み込み作業を4階の送迎デッキより興味深く見ました。岸壁と搬入口の位置やパレットの大きさ、フォークリフト作業の連携プレーなど。 前港の青森やその前の函館でも、同じような光景が繰り広げられ、美味しい新鮮な食材をたっぷり積み込んだ事でしょう。今日は東京観光を楽しみ、夜には次港の広島に向け出港します。 今まで見た一番大きなクルーズ客船は、飛鳥Ⅱです。その 飛鳥Ⅱ を超える大きさです。また、クルーズ客船が入港したら見に行きます。 《 カーニバル ルミノーザ 》 乗客人数: 2,260名 総トン数: 92,720トン 全長: 293.5メートル 《 飛鳥Ⅱ 》 乗客人数: 872名 総トン数: 50,444トン 全長: 240.9m
D. Zawa
3.0
2020年の9月に開業した国際埠頭で、晴海客船ターミナルの代替として開業した。この年の初めにコロナウィルスの発生により、当面の間国際線は開店休業状態であったが、2023年にようやく国際線も運営が始まった。 晴海客船ターミナルは開業してからわずか数十年で国際ターミナルとしての役割を終えたが、施設としてはまだまだ使用に耐えうる状態であった。何故こんなにも早く御役御免となったかと言えば、近年の客船の大型化が要因である。 国内最大の客船.飛鳥IIの数倍の規模の客船が増えた事で、レインボーブリッジを通過出来なくなってしまい、橋の外側に新たなターミナルが必要となったのである。
jasmine 68
4.0
ゆりかもめの国際クルーズターミナル駅から歩いて7分ぐらい行けます。大きな船のような形のターミナルビルは四階建てて、海の上に浮いています。東京湾が広く見えるので、景色がいいです。クルーズ船を乗らなくても写真を撮っていい感じでした。 建物内では、一���はテレポートへのバス乗り場🚏とタクシー🚕乗り場、とツアー旅行の集合場所です。二階は下船者と待ち合わせ所とインフォメーション、と乗船受付です。両替機とsimカード自販機を設けているので、便利です。あとはウェブショップイングの受け取りコインロッカーもあるので、大変満足です。三階と四階は多分関係者以外は入れ無いですけど、眺望がいいです。エレベーターもあるので、スツケースを運ぶに便利です。大きなトイレも授乳室も設けているので、心配しないでください。思い出として、クルーズ船の模様のスタンプもありますので、4つを重ねて完成できるそうです。是非一度来てみてください。 駐輪場もありますので、自転車で来ても大丈夫です。臨海エリアで結構広いところですから、自転車に相性がいいと思います。
上松みき
1.0
豪華客船のターミナルです。豪華客船が寄港しますとツアー参加者とそのスタッフ。状況によっては歓迎イベントがあります。豪華客船を見に行かれた人は外から豪華客船を眺めることしかできません。中に入ることはできますが、 ベンチに座ったりトイレを借りる程度です。横浜市の大さん橋や新港埠頭のつもりで行くと失敗します。商業施設はありません。ひとことで言うと無機質な空間です。
Takeshi Kawaguchi
3.0
コロナ前には日本各地に大型クルーズ船が来航しましたが、東京湾では大型クルーズ船はレイボーブリッジにつかえて晴海客船ターミナルに入れませんでした。障害となる橋の無いターミナルが東京オリンピックに間に合わせるべく建設され、2020年にオープンしました。折悪しくコロナパンデミックが蔓延し、2024年初頭では本稼働には至っていません。船が来ない時でも日中は自由に見学できます。館内や周辺には商業施設はありません。船の科学館が無くなって周辺は寂しくなりましたが、人がほとんどいないのでロケや撮影会などには好適かもしれません。 ゆりかもめの東京国際クルーズターミナル駅からは徒歩8分くらいです。徒歩の場合は、嘗て船の科学館があった岸壁の先端(東八潮緑道公園)に連絡橋があります。